| 
	
	 |  | ご無沙汰しております。モモです。 
 おかげさまで、よい先生にも出会うことができ、母は
 2週間に一度くらいのペースでカウンセリングに通っています。
 もちろん、まだ症状は改善されていませんが。
 (この間実家に帰ったときも相変わらずチューイングをしていました)
 良い傾向としては、自分の不安などを言葉にして話してくれるように
 なりました。
 
 色々と話してくれることは、嬉しいのですが、母にとても焦りの色が
 見られるのがとても不安です。
 今のカウンセラーの先生は内科治療や、薬が必要と判断したらきちんと
 病院を紹介してくれると言っているのですが、心療内科&胃腸科のある
 病院へ行ってみようと思うと言うのです。
 「治療に対して前向きなことはいいと思うし、やはり長期間の嘔吐で
 体にもたくさんの不安がかかっていると思うから検査を受けてみるのは
 いいと思うけれど、焦る必要はない」と何度も言ったのですが・・・。
 
 母を見ていると、治療に対して前向きになっているという以上に、
 焦りっているように見えるんです。
 こうして焦っていることは、今後治療していく上で妨げになったり、
 なかなか治らないことへのストレスで悪循環になってしまったりしないか
 など、不安です。
 
 その先生は家族療法の先生なので、私も近々先生とお話する予定です。
 
 不安や問題って次々に出てくるものですね。
 順調にいくなんて思っていたわけではありませんでしたが。。。
 
 |  |