| 
	
	 |  | 言いたいことを我慢している(感情を伝えずにいる)と、後で必ず切れる (感情的になる)ことに、ある時ふと気がつきました。
 同時に、言いたいことを感情的にならずに伝えることができれば、
 後で切れる必要がないことにも気がつきました。
 
 そこで今日のPATIOでは「感情で伝える」のではなく「感情を伝える」
 というお話をちょっとしてみました。
 
 こうしたらいけないのではないか?こんなことを言ったら怒られるんじゃないか?と思いつつ、自分の気持ちを押し殺し、無理して何かをした後は、決まって
 イライラカリカリ。そしてささいなことをきっかけにプッチン!
 自分の言いたいことやしたいことができないと、後で必ずそのストレスが
 表に出てきてしまうのです。
 外面は良くても、家では・・・という方が、まさにこんなタイプだと思います。
 
 以前の私もそうでした。例えば自分のことでいっぱいいっぱいなのに
 何かを頼まれると嫌といえず、でも本当は嫌なのに頑張ってしまう。
 そして疲れて家に帰って来て、ちょっとしたことをきっかけにしてぶち切れる
 (苦笑)。
 家族はあまりに不理屈な私の態度にあきれるやら、激怒するやら。
 そのときはカッカッしている私も切れた後、しばらくすると冷静になり
 スッキリしたり凹んだり。
 でも自分が切れたのは、自分の気持ちを相手にちゃんと言えなかったからだとは
 思うわけもなく、あくまでも「お母さんが〜をしたせいだ!」みたいに、
 誰かやなにかのせいにしてきました。というか本当にそうだと思っていました。
 
 家事が忙しくても子供に遊んでよ〜!と言われると「も〜!今忙しいのにぃ」
 と思いながらも無理して遊んであげていました。でも本当は早く家事をしなければ!と思っているので、だんだんイライラしてきてちょっとしたことをきっかけに突然「もういい加減にしてよ!大体あんたたちはなんでいつも仲良く遊べないの?
 そんなんだったらもうママ、遊んであげないわよ!」みたいな(苦笑)。
 すごーく自分の言動を正当化していますが実はもともと遊んであげたくな
 かったわけでして。
 でも子供としては、遊んでくれると言ったから一緒に私と遊んでいただけ。
 だからいきなり切れた私にびっくり!!なんですよね(苦笑)。
 
 実は私の母も、私と同じタイプの人でした。私はいつもいきなり切れる母に
 びくびくおどおどしていました。何をしたら怒られるのか、何をしたら
 褒められるのかが全然分からなくなってしまい、いつも母の顔色をうかがっていました。でも母はそんな私に気がつかない。もちろん悪意もない。
 私だけがいつも「なんでなんだろう?」「どうしてなんだろう?」と
 悩んでいました。でも今なら分かります。母が怒ったのは私が何か
 悪いことをしたからではなく、それがきっかけになって切れていた
 だけなんだなって。本当はその前に自分の言いたいことを誰かにちゃんと
 言えなかったからなんだなって。
 
 自分の感情を人にちゃんと伝えることができない人の子供もまた
 自分の感情を人にちゃんと伝えることができない。どちらも感情で
 しかものごとを伝えることができず、コミュニケーションスキルが
 育たず、自己否定に走り苦しむ。
 
 ずーっと前に、なにかの本でこんな感じの言葉を読んだことがあります。
 そのときはその意味がよく分かりませんでしたが、今はなるほどなと思います。
 
 さて、最近の私はというと、家事が忙しいときは「ごめんね。ママね
 今ちょっと手が離せないの。パパと遊んでいてくれるかな?」とか
 「これが終わったら遊べるから後15分待ってよ。タイマーつけて
 おくからさ」と言うようにしてみました。子供って(子供じゃなくても)
 わかりやすく説明すればちゃんと納得してくれるんですね。
 そして約束通り家事を済ませ15分経ってから子供に「お待たせ!」と
 近寄ります。これだと私も切れる必要がなく、お互いにとってとっても
 楽なんです。
 
 このことに自信を持った私は、今では誰に対しても、言いたいことは
 なるべくその場で冷静に、わかりやすく(子供といえども、お友達に
 説明するようにわかりやすく)言ってみるようにしています。
 冷静になれないときは、できるだけその場を離れるようにしています。
 そして後で冷静になれた時「あの時私はこう思ったの」と気持ちを
 シンプルに伝えて終わりにしています。
 でも既にイライラしているときなどは、こうした後でも切れてしま
 います(^-^;)。それでもちょっとした意識のお陰で、いつのことからか
 我が家は波のない大らかな環境になりました(笑)。
 
 自分の気持ちをきちんと言えるようになれれば、相手の気持ちもきちんと
 聞いてあげられるようになるんだなーと思う今日この頃です。
 同じように、相手の気持ちをきちんと聞いてあげられるようになれれば
 自分の気持ちをきちんと伝えることができるようになります。
 
 どちらが先でも結果は同じです。できないところをつつくよりも
 みんなが「今できることから」始めていけば、必ずいろんなところに
 新しい風が入ってきます。もしその風があまり心地良いものではないならば
 またそこから、できることから変えていけばいいのです。
 いつだって大切なのは、変えられるところを変えていこうとする意識と
 勇気だけだと、私は思っています。
 
 次にお会いしたときには、みなさんが感じた新しい風について是非いろいろ
 教えて頂きたいなと思います。
 今日はお忙しい中、PATIOに参加して頂き、本当にありがとうござい
 ました。
 またみなさんにお会いできる日を楽しみにしております。
 
 |  |