| 
	
	 |  | めぐさん、こんばんは。 私の妹も4回ほど入院をしたことがあります。1回目は内科も兼ねた病院で
 あとの3回は精神科でした。妹が入院で変化を見せたのは4回目の入院でした。
 4回目の入院のときには妹の覚悟が違っていたから変化があったのだと思います。
 妹が自傷を繰り返すのを見て下の妹が精神的に参ってしまって。それを知った
 本人の反省や後悔が「入院してよくなろう」という気持ちを後押ししたのだと
 思います。また、家族もそれまでは妹の意思を汲んで途中で退院させたりして
 いたのですが、その時には自傷をやめられるまでは退院させない、という意思を
 本人にも病院にも示していました。そういった家族の変化も今までとは違った
 追い風になったかもしれません。その前の3回は入院中も食べ吐きをしたり
 自傷をしたり。脱走もしていました。(とても厳しい病院だったので)
 
 最初に入院させたときには家族も期待していました。きっと良くなって帰って
 きてくれるだろうと。でもそうではなかったです。入院=良くなる。という風に
 考えないほうがいいかもしれません。入院は本人に考える時間をたくさん与えたり
 規則を守らせたり、という意味で時に必要だと思います。また、本人があまりにも
 荒れている場合に入院させることで家族が休息をとることもできます。それを利用
 するのは決して悪い事ではないと思います。
 
 >本人がまだ治療を受け入れてないようです。今回は諦めて、退院し考えたほうが良いの>でしょうか?本人がどうして受け入れる事が出来るのかわからないです。
 
 お嬢さんの今の状況は妹の入院初期の頃に似ていると思いました。
 妹のことに当てはめて考えると「入院して治療すれば良くなる」ということでは
 なくて本人の気持ちが大事なのだと思います。4回目の入院は妹には必要なかった
 かもしれないとさえ今は思います。場所がどこに移ろうと本人の気持ちがついて
 いかなければ意味がないですから。言い換えれば、本人の気持ち次第でどこに
 いたって良くなることができるんですものね。
 前置きばかり長くなってしまいましたが、お嬢さんが退院を希望していて、家族も
 受け入れる事ができるなら退院させてもいいと思います。入院が上手くいかなかった
 ことはたまたま条件(本人の気持ちや医師との相性、その他いろんな条件があると
 思います)が合ってなかったんだと思います。次は上手くいくかもしれないし
 もう今後は入院を必要としないかもしれませんし。ただ、自殺未遂をしてしまった
 ことを考えると、退院しても「自分は入院治療を成し遂げられなかった」という
 敗北感が強まるでしょうから、そうとう気をつけて本人を見てあげる必要がある
 かもしれません。本人が何をするか分らない。という緊張感や辛さは同じ思いを
 した者としてよくわかるので、絶対に退院がいい!とは言えないのですが・・・。
 このまま入院していれば病院で何かを考えると思います。もし、退院すれば家で
 何かを考えます。無責任みたいで申し訳ないのですが、どっちで何を考えるかは
 本人次第で、答えがわかりません。でも、どちらも無駄にはならないと思います。
 そこでここは、お嬢さんの気持ちと家族の今後どこまでフォローができるか、
 などを考えて決めてみてください。ただ、入院が上手くいかなかったからといって
 前進していないわけでは決してないし、めぐさんも落ち込まずに対処して
 あげてください。あまり的確なアドバイスができなくてごめんなさい。
 
 |  |